名店に捧ぐ、神様カレー
いつのころからか、「イキでありたい」との思いを強め始めた。イキでイナセな、のイキだが、東京で生まれても育ってもいないのだから、いわゆる江戸っ子の持つイキとは程遠い。僕が勝手に決めたイキに従うのだ。
たとえば、外食するときには、ふと思い立って歩を進め、気分に任せて入店。ナンデモないメニューを頼む。口に運んだ結果は、うまくてもうまくなくてもいい。うむ、イキだな、と自己満足に浸るのである。
ナンデモないカレーを食べたいと思ったときに浮かぶのは、『サカエヤ』。明るい茶色をしたカレーソースは口当たりが異様なほど滑らかで、体に染みていく快感をくれる。ウマミと香りのバランスが取れた一品だ。
ナンデモない味わいのカレーをおいしく食べさせて50年を超えた。感服してしまう。ご夫婦の丁寧な接客や無駄のない所作を見ていると、ナンデモないようでタダモノでないカレーであることが窺える。自分もこうありたい、と思ったりする。
ただ『サカエヤ』ではこっちが普通でいられないのが問題だ。ついカツカレーにゆで卵のトッピングなんぞしたりして。待ち時間0分を謳う店なのに、「4~5分で揚がりますからね」なんて気を遣わせてしまい、全くもってイキじゃない。
飾り気のない普通のカレーを頼めないのは、洗練されていない証拠だと自己分析している。それを田舎で生まれ育ったせいだ、などと故郷に責任転嫁しそうになる。いかん、いかん。イキをモノにするのはタイヘンだなぁ。